MASARU KAWAI

MASARU KAWAI

スウェーデン滞在中は、備忘録兼ねて感じたことを発信していきます。

写真1
スウェーデンよく、森と湖の国と言われる。湖は9万もあり、森林率は日本と同等。
しかし決定的に違うのは、小径木ばかりの森やまばらに木が残っている森が多く、日本よりかなり積極的に利用しているのが分かる。そして山らしい山が無く、今日数時間移動した中で最も高い山で300mほどだった。
平地なので木の伐採などは日本とかなり勝手が違うだろう。

写真2
鉄道で材木を運ぶための貨車。
もちろんトラックで運ぶこともあるが、岐阜県で見かけるほど多くはない。ダーラナ県はもともと鉄、銅で賑わった地方で、鉄道がしっかり整備させているので、元々あるインフラはしっかり利用している。

写真3
航空写真
緑のパッチワークは日本の感覚だと田んぼか畑のようだが、実は全て森林。僅かに見える濃い緑は高樹齢の針葉樹。他はきちんと利用されている森。林業だが農業にかなり近い感覚。
スウェーデンではパイオニアツリー(丸裸になった後まず生えてくる木)は白樺で、極相(最終的な森の植生)は比較的暖かいところはモミ、寒い地方はトドマツなど。植林する場合は広葉樹を5-10%入れないといけない決まり。

写真4
小規模の林業家が多く、小型機械が活躍している。なぜ個人でそれほど設備投資が出来るのか不思議だったが、法人化した上での設備投資は消費税25%がまるまる還元させるらしく、つまり全て25%OFFで買えてしまうのだそう。
羨ましい…
チェンソーや刈り払い機など含め、これらの燃料は主に化石燃料だが、バイオ燃料を積極的に取り入れ、400円/Lと高いが排気ガスも環境に良くカーボンも付かないため結果的に機械の寿命が伸びるので、ほぼそれが主流になっている。
普通のガソリンスタンドのディーゼルにも、赤松から作ったバイオ燃料が10%入っているらしい。(出力はやや落ちるが)

写真5
ムースを運ぶための荷台。
スウェーデンではオオカミがいなくなった影響で、ムース(ヘラ鹿)が大量繁殖してしまった。日本の猪、鹿の被害と同じだが、ムースは体長3m体重800キロにもなり、狩猟の際には重機が必要。ちなみに撃ったものは全て食肉となる。

写真6
材木屋にて。
欧州赤松の板材。防腐処理のものだが全く臭いがしない。一体何が塗布されているのか。500円/Mくらい。
こちらは高樹齢の木が全くないので、日本の銘木屋みたいな店はなく、建材屋に近い。ドライブスルー方式になっていて、とらっくではなく乗用車で牽引するのが普通。

写真7
スプルースのサウナ用羽目板。おそらく2×4材をとった残りを加工したもので、幅60くらい。サウナなので急激な伸縮を考慮しての幅と思うが、日本ではここまで狭くは使わないだろう。さらにこの残りで小さい部材を挽いている。

写真8
滞在中は#seiyamitazakiさんにお世話になっています。今夜はトナカイをご馳走になりました。