MASARU KAWAI

MASARU KAWAI

Trolley

2021 11 18

新作のトロリー
ガラスタイヤでない方の脚にも、ボールキャスターが仕込んであります

個展 京都やまほん
2021年11月19日-12月8日
11時-18時30分
初日在廊いたします。
よろしくお願いいたします。

金輪寺

2021 08 19

金輪寺茶器を作っている。

本歌は京都大雲院にあり、後醍醐天皇、足利義政-義昭、織田信長、大雲院とわたったと言われている。
木工品の中で最も格の高いもののひとつではないだろうか。
材は蔦である。
なぜ蔦を使うのか、正当な理由があったのだろうが、今となっては知る由もない。
しかし私的に解釈するならば、以下のようになる。

蔦は自立することなく他の木に絡んで成長する。頑丈な幹を作ることに力を注がず、その分早く体を伸ばし葉を広げ繁殖するという生き方を選んだ。
そして蔦に絡まれた木は、十分に成長することができず枯れてしまう。このため、林業家は蔦を見つけると親の仇のようにすぐさま鉈を振るって断ち切ってしまう。
そんな一見悪者に見える蔦だが、大きく自然界を俯瞰して見れば、木を枯らすことは暗い森の中に光を届けることであり、新たなる命の芽吹きに大きく関与しているのだ。

当時の人がどこまで考えていたかは分からないが、少なくとも、現代に生きる我々とは比べものにならないほど自然と密接に繋がっていただろうことは疑いようがない。

話を戻そう。

いかに生命力の強い蔦といえども、茶器になるような太さのものはなかなか無い。
しかし3年前、山で偶然これを見つけたことから、金輪寺を作ると心に決めた。

伐ってすぐ適当な長さに切り、水に漬ける。アクを抜き材を安定させるためだ。1〜2週間に一回水を変えるのだが、これが相当に臭い。まるで生ゴミが腐ったような強烈な臭い。琥珀色のゼリーのようなものが木部から滲み出し、水はすぐドロドロに。臭いに誘われ様々な虫たちが産卵に来る。
鼻をつまみながら水を変え続けること一年、嫌な匂いはようやく少なくなってくる。

ここからようやく乾燥段階。
タワシで材をよく水洗いし、風通しの良い日陰で一年放置。
その後、樹皮を剥ぎ取り、所定の長さに切断、中心に40パイほどのキリで穴を空け紐でからげ、さらに一年放置。
これでやっと仕事に取り掛かる準備ができる。

あとはいつもの木工仕事と同じ。
木地ができたら漆の作業。

時間はかかるが、一から自分で準備した材で仕事をするのは、とにかく楽しい。
これで良いものができたならば、もうやることは無いとすらと思う。

出来ないのだが…

カエデの盆

2021 06 28

模様は自然のカビ
生から死へ向かう途上。

個展のご案内

2021 06 14

しぶや黒田陶苑

2021.7.2(金)-7.6(火)
渋谷区渋谷1-16-14 1F
11:00-19:00

よろしくお願いいたします。